ドコモの携帯電話HT-03A(HTC MAGIC)を友達に売ったのですが、使っているうちに電源が入らなくなったという苦情を受け返品に応じ、対策としてAndroid OSのファームウェアを1.6から2.2にバージョンアップしました。
これは改造の範囲になり丸2日程度パソコンでネット検索していろいろと調べた結果無事にOSを2.2にできました。
SonyEricssonのSO-01B(Xperia X10)も持っているのですが、2011年1月時点では2.1だったためそれより新しいOSをインストールできたことには感動いたしました。
このOSのバージョンアップにより、SKYPE, Google Earthなどをインストール可能になり、マルチタッチ操作が可能になりズーム、縮小が簡単にできるようになりました。
ところが、旧モデルの携帯電話に最新OSを入れたことにより動作がかなり遅くなりました。オセロをインストールしても裏返すだけで8秒ぐらいかかったり、Angry Birdというゲームはとても遊べたものではありませんでした。
ただし、今のところはdocomoマークが出てきてそれから先に進まず電源切れるという現象は確認できておらず、アップデートはいいところもあれば悪いところもあるとう感じです。仮に使えてもどうせ使い物にならないAdobe Flash Player 10.1又はLiteもインストールしてみましたが、ブラウザが立ち上がらないという症状がでます。これはSO-01B(Android 2.1)でも同じでした。
結果、OSを2.2にしたところでOS2.1のSO-01Bの方がまだ使いやすいと思います。
そして肝心のOSのインストール方法なのですが、いろいろインターネットで検索して調べたのですが、どのサイトも結構分かりにくかったので、誰でも分かる説明を目指して方法を公開したいと思います。
1、「android-sdk_r04-windows.zip」というファイルがネット上に転がっているのでそれをダウンロードした後、解凍し「android-sdk-windows」というフォルダーをドライブCの直下に置く。その後、「SDK Manager.exe」を開きAvailable packagesを選択しすべて選択し、Install Selectedをクリックしすべてダウンロードする。
2、アップデート終了後「android-sdk-windows」のフォルダーの中にgoogle-usb_driverというフォルダーができているのを確認した後、スタート→コントロールパネル→システムからデバイスマネージャを選びUSB (Universal Serial Bus)コントローラに?になっているデバイスかもしくは、HT-03Aをデータケーブル(購入時に付属でついていたケーブル)でパソコンにつなげたときドライバーを認識しておりませんと出た場合、google-usb_driverを指定してドライバーを検索すればパソコンがHT-03Aをデバイスとして認識するようになります。
2、スタート→コントロールパネル→システムを選んで「詳細設定」のタブをクリック。それから「環境変数」のアイコンが下の方に出てくるのでそれを選択。それからシステム環境変数の下の枠の中に変数がpathというのを選択し、変数値に「;C:\android-sdk-windows\tools;C:\android-sdk-windows\platform-tools」を追加。
私のパソコンの場合は変数値はこうなりました。(これ結構調べるのに苦戦しました。)
%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;C:\Program Files\ATI Technologies\ATI.ACE\Core-Static;C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\FeliCaLibrary;C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\FeliCaNFCLibrary;C:\Program Files\Common Files\Roxio Shared\10.0\DLLShared\;C:\Program Files\Common Files\Roxio Shared\DLLShared\;C:\Program Files\Intel\WiFi\bin\;C:\WINDOWS\system32\WindowsPowerShell\v1.0;C:\Program Files\Common Files\Teleca Shared;C:\android-sdk-windows\tools;C:\android-sdk-windows\platform-tools
先ほどダウンロードした、「android-sdk_r04-windows.zip」の中の「tools」、「platform-tools」の場所が正しく設定されていれば問題ありません。
3、HT-03Aの端末操作で「設定」→「アプリケーション」から提供元不明のアプリのところにチェックを入れ、開発を選択して、「USBデバック」、「スリープモードにしない」にもチェックをいれてください。
4、インターネットから「gapps-mdpi-tiny-20101008-signed.zip」、「recovery-RA-sapphire-v1.7.0G.img」、「update-cm-6.0.0-DS-signed.zip」をダウンロードし「update-cm-6.0.0-DS-signed.zip」のsystem/bin/ から「flash_image」というファイルがあるのでそれだけコピーして合計4つのファイルをHT-03Aに使っているmicroSDカードにそのまま上書き。(フォルダーにまとめて入れるのではなく直下に置いてください。)
5、出来上がったMicroSDカードをHT-03Aに挿入してデータ通信用のケーブルをパソコンに接続してください。
6、「UniversalAndroot_1.6.1.apk」などを携帯電話にインストールしてください。それからソフトを立ち上げ「root」を選択するだけでOKです。
7、スタート→すべてのプログラム→アクセサリー→コマンドプロンプトを選択し、
$ adb push Downloads/update-cm-6.0.0-signed/system/bin/flash_image /sdcard/
$ adb push recovery-RA-sapphire-v1.7.0G /sdcard/
$ adb shell
# su
(端末側でRoot関連のUniversalAndroot_1.6.1.apk等のソフトが自動的に立ち上がるので許可を選択)
# mount -o remount,rw /dev/block/mtdblock3 /system
# cat /sdcard/flash_image > /system/bin/flash_image
# chmod 755 /system/bin/flash_image
# flash_image recovery /sdcard/recovery-RA-sapphire-v1.7.0G.img
これらを入力してミスがなければ特になにも出てこない。エラーの場合はNOT FOUNDなどのメッセージが出てくるのでもう一度入力に間違いがないか確認して入力してください。
8、HT-03AをパソコンからはずしHOMEボタン(家のマーク)を押しながら電源を入れる。(RA-sapphireが起動)
9、Wipeを選択してWipre→Wipe data/factory reset
10、画面を戻してからFlash zip from sdcardを選択し、「update-cm-6.0.0-DS-signed.zip」と、「gapps-mdpi-tiny-20101008-signed.zip」をインストール。
11、Reboot system nowを選択して再起動
これで1.6だったOSが2.2にバージョンアップします。再起動はかなり時間かかり10分ぐらい様子を見ておいてください。私は壊れたと思い電源入れなおしたりするほどでしたが、ほったらかしにしていたらいつの間にか起動してたという感じです。
また、これらの説明は丸2日間を思い出して掲載しているものであり重要なプロセスの説明が抜けている可能性もありますので、やってみてダメだったという方がおりましたら、ぜひコメントよろしくお願いします。
結果的には、動作が遅くSO-01Bを使っておりますが、携帯電話もパソコンと同様にメモリーやCPUなどのスペックを選んで購入できるようになる日を楽しみにしております。
私だな!!!
うにゃうにゃうにゃ。。。
難しくて読んでも良く分からぬ。。。
結局私は、会社支給のNOKIA E5-00に落ち着きました。
日本語化できるソフトをネットで見つけて
約5千円やったけど、買ってインストールしたら
今は快適に日本語使えてるよー
ご存知の通り、日本語さえ出来れば何でもOKなんで☆
CNYは結局飛び石出勤してるよー
時間が合えばSim行こう!
RM300うけとりました☆
内容が難しくてごめんなさい。
NOKIA E5-00ならスマートフォンだね?
Symbian OS v9.3っていうのが入ってるはず。
カーナビとかもインストールできるけど使うんだったら
インストールできるかやってみるよ。
HT-03Aは問題あるけど、これからはAndroid OS
が普及しそうな見通しで、それであれば外国で買った携帯
でも日本語にできるよ。iphoneもだけどね。
それにしても日本語化できるソフト高いな・・・
SMI CAFEは半額になる水曜日が理想的ですね。
ラオックスも誘って行きましょう。
Adobe Flash Player 10.1ってどうやってインストールできたのでしょう?
私もHT-03Aを2.2(Official AOSP 2.2 OTA)にしているのですが、Android MarketでFlash Playerがひっかかってくれません。
最近公開されたWeb版のMarketでは、Flash Playerは出てくるも、インストールさせてくれません(インストールする端末を選ばせてくれない。「あんたのはダメ」な感じで。。。)
使えないということですが、試すだけ試してみたく。
Adobe Flash Plaer 10.1はapkファイルをウェブで検索してダウンロードしそれを手動でHT-03Aにインストールしました。ただしブラウザが立ち上がらないという症状がでて結局HT-03Aで動作が確認できませんでした。インストールはできたけど動かないという状況です。
ご存知だと思いますが、アプリケーション設定で「提供元不明のアプリ」のところをチェックしないとインストールできません。
ありがとうございました。
apkファイル沢山出てるのですね。
たしかにインストールできましたが、ブラウザが立ち上がらなくなりました。
どれか動かないかなぁといくつか試しましたが。。。
2.2へのバージョンアップで検索してここにたどりつき、
先ほど無事に成功しました。
私の場合は、update-cm-6.1.0-signedをインストールしたのですが
これだととても快適です。
有益な情報をご提供いただきまして、
どうもありがとうございました。
ありがとうございます。
こちらもupdate-cm-6.1.0-signedのインストールやってみます。
現状ではAngry Birdsなどのゲームはとてもじゃないけど遊べたものではありません・・・
HT-03A使い始めて1年ちょいで
もう我慢の限界で2.2に挑戦しようと思い、
ここに来ました。
どうにか成功しました。
以前よりかなり処理速くなりましたよ。
ありがとうございました。
ベンチプレル様
御礼のコメントありがとうございます。
お役に立ててなによりです。
私はいろいろ調べて2日かかりました。
私は趣味でやった程度で結局Xperia使ってます。
HW-01Cのバッテリの持たなさに愛想をつかして、携帯&テザ機化すべくHT-03Aを導入し2.2化しようとするも、いろんな方法があるようで一時断念。このページにたどり着き、2.2化に成功しました。ありがとうございました。まさしく「誰でもわかる説明」でした。
のり様
誰でもわかる説明という意見大変ありがとうございます。HT-03Aをデザリングした場合、Ad-hoc接続しかできないので、複数のパソコンやPSPやNINTENDO DSなどには接続できません。今ではXPERIA X10(SO-01B)を主流に使っており、もうすぐ2.3にアップデートするようですのでそのデザリングであればインフラストラクチャーモードで5台までwifiをPSPも含めて接続できるかと期待しております。
う~ん、わからない部分が1つ。
手順4のところで、microSDカードの直下に保存する4つのファイルとは以下の4つのことで良いのでしょうか?
(1)「gapps-mdpi-tiny-20101008-signed.zip」
(2)「recovery-RA-sapphire-v1.7.0G.img」
(3)「update-cm-6.0.0-DS-signed.zip」
(4)「flash_image」
でも、こうしてもうまくいかないのです。
ぜひ教えてください。
なお、実際は(3)はupdate-cm-6.1.0-DS-signed.zipを使ってます。
よろしくお願い致します。
どのプロセスで動かないのか詳しく教えていただけますか?コマンドが入力できないということでしょうか?
CEO-MINAKI様
ご返事ありがとうございます。
失礼致しました。どううまくできないかを記載していませんでした。
手順7の最初のコマンド入力時に、パーミッションエラーが発生してしまっているようです。ルート化もしているのですが、なぜでしょうか?
C:\>adb shell
* daemon not running. starting it now on port 5037 *
* daemon started successfully *
$ adb push Downloads/update-cm-6.1.0-signed/system/bin/flash_image /sdcard/
adb push Downloads/update-cm-6.1.0-signed/system/bin/flash_image /sdcard/
adb: permission denied
$
手順6までは順調だったのですが、ここでつまずいてしまいました。掲載いただいている手順と以下の2点は相違しています。
1)「android-sdk_r04-windows.zip」が手に入らなかったので、「android-sdk_r12-windows.zip」を使用。
2)「update-cm-6.0.0-DS-signed.zip」の替わりに、「update-cm-6.1.0-DS-signed.zip」を使用。
申し訳ありませんが、ご教授いただけるとありがたいです。
あれから、いろいろ調べたのですが、USB接続時に「マウントする」を選ぶとダメだそうで、「マウントしない」を選んでやったのですが、症状は変わりませんでした。
/sdcard のpermissionも調べたのですが、以下のとおりでした。
C:\android-sdk-windows\platform-tools
$ ls -l
ls -l
drwxrwxrwt root root 2011-08-23 21:09 sqlite_stmt_journals
drwxrwx— system cache 2011-08-22 21:50 cache
d—rwxr-x system sdcard_rw 1970-01-01 09:00 sdcard
うーん、なぜでしょうか?手詰まりです...
おそらく2の説明がうまくできてないと思われます。
C:\android-sdk-windows\tools;
と
C:\android-sdk-windows\platform-tools
の設定をただしくしている必要があります。ドライブCにandroid-sdk-windowsというフォルダを設定しておりますか?adb shellのコマンドでエラーが出ておりますのでその可能性が高いと思われます。android-sdk-windowsをcドライブにセットしてアップデートしてください。
自己レスです。
どうやっても、「adb: permission denied」となってしまったので、また調べたら、「ROM Manager」というアプリで行う方法があり、それを実施したら、2.2.1にバージョンアップできました。
私のような人がいたら、参考になればと思い、以下、実施した概略を書いておきます。
但し、必ずしもうまくいく保証はありません。実際、途中でフリーズしてますし...(^_^.)
あくまで参考情報として、ご報告しておきます。
1) root化できるようにしておく。
2) 「ROM Manager」をHT-03Aでダウンロード
3) 上記2)をインストールして、起動
4) 『ClockworkMod Recovery』を実施
※「携帯端末の種類を確認」画面では、「Ion/MyTouch 3G(GSM)」を選択
5) 『ROMをバックアップする』を実施
※実施すると、自動で再起動して、バックアップを取得後、自動的に再起動する。
6) パソコンのブラウザーで、以下のCyanogenmodサイトから「HTC Dream & Magic」の「CyanogenMod 6の6.1.0-DS」をダウンロードして、SDカードにコピーする。
http://wiki.cyanogenmod.com/index.php?title=Latest_Version
7) HT-03Aで「ROM Manager」にて、『SDカードからインストール』を選択し、上記6)のファイルを指定する。
以上で、通常はインストール処理が行われて、再起動して終了だと思うのですが、私の場合、再起動時にフリーズして、どうしようもできなくなり、一度はあきらめました。
しかし、気を取り直して、端末をリセット(HOMEボタンと電源ボタンを同時に押下、docomoのロゴが出たらもう一回押下)すると、「システムリカバリユーティリティ」が起動し、そこで、『wipe data/factory reset』の後、『reboot』を行ったところ、再起動して2.2.1にバージョンアップしていました。
以上です。
ありがとうございました。