スマホの充電問題は過去をさかのぼり課題だったのですが、そろそろ不満を持つこともなくなり始めました。過去にはソーラーパネルで充電、無接点充電器などいろいろ試しましたが、解決の答えはQuick Charge 3.0の技術でした。
現在使っているスマホはGalaxy C9 Proなのですが、正式にどれに対応しているか公表していないようですが、おそらくQuick Charge 2.0でQuick Charge 3.0対応の充電器で充電して8.9V, 1.60Aぐらいのスピードで充電します。4000mAhのバッテリー搭載で50秒に1%ずつぐらい充電していくような感じです。
また、最近になって気づいたことは、前のスマホXperia M4 Dualから遊んでいたFEヒーローズのアプリを閉じても裏でバッテリーを使っておりました。2017年4月にGalaxy C9 Proに買い換えた後も自動的にインストールされたので、Galaxy C9 Proのバッテリーは減りが早いと考えていたのですが、(設定→アプリケーション→ファイアエムブレムヒーローズ)から強制終了をすることによってバッテリーの減りが大幅に改善されました。もしかすれば「通知」もブロックした方がいいかも知れません。
この方法に気づいてからバッテリーの使用量はアイドル時間も含めて一日平均50%程度で、72%バッテリーが残っている場合でも過去7日間のバッテリー使用量から表示してくれるので31時間50分電池が持つと表示されるようになりました。
一日50%のバッテリーを使って30分しか運転中に充電しないのであれば、電池が減っていく計算になるのですがAUKEY USBカーチャージャー 36W Quick Charge 3.0という商品で2ポートともQuick Charge 3.0に対応しており、片方はスマホ、もう片方は、これもQuick Charge 3.0に対応した
Xiaomi Mi Power Bank Pro 10000mAhのようなモバイルバッテリー側もQuick Charge 3.0に対応している物を使えば、会社の中などでも一瞬で充電できてしまいます。
実際、車の運転は会社の往復だけに限らず、レストランや買い物に行くときなども運転するのであまりモバイルバッテリーの活躍はないのですが、髭剃りなどに使う単三電池を充電するときなどにも使っております。
最後に、この急速充電を実現するにはやや複雑なこともあり、下記の内容に注意してください。
まず、これまで私が使って満足している充電ツール
スマホ・・・Galaxy C9 ProであればQuick Charge 2.0相当のスピードで充電することは確認できました。また、Huawei, OPPOなどはそのメーカー専用の急速充電器でなければ実現しないようで、iPhone7, iPadはまだ非対応と思われます。また、Xperia XZはQuick Charge 3.0に対応しているはずなのですが、充電速度が7V, 1.50Aとスピードがいまいち遅かったりします。唯一Xiaomiのモバイルバッテリーが12Vの充電実現しましたので、XiaomiのQC3.0に対応したスマホはおそらく早く充電するものと思われます。
モバイルバッテリー・・・Quick Charge 3.0と書かれた充電器はよくあるものの出力がQC3.0対応でも入力が3.0でないとかなりの長時間充電しないといけなくなるので、入力も3.0の物をお勧めします。また、現在使っているスマホの端子と同じ物を選ぶ方がケーブルの確認する手間が省けお勧めです。私の場合、Galaxy C9 ProがUSB-Cなので同じ入力端子のXiaomi Mi Power Bank Pro 10000mAhを使っております。また、過去のブログで紹介しておりますが、モバイルバッテリーを使って
車のバッテリーがあがったときなどにスタートできる12V出力可能なバッテリーもあったほうがいいと思います。また、microUSBの方の端子希望の場合は、これもモバイルバッテリーに対しての充電速度はQuick Charge 2.0相当のスピードなのですが、
Poweradd モバイルバッテリー 10050mAh 2 USB ポート Qualcomm辺りが価格も安くお勧めです。
Mi Powerbank Pro 10000mAhを11.8V, 1.66Aで充電中
ケーブル・・・AliExpressでUS$1ぐらいの安物のUSB Type-Cのケーブルを使うとXperia XZでは180度向きを入れ替えて挿さないと充電しなかったり、充電速度が遅くなるなどの現象が確認できております。Aukey,
Ankerなどのブランドのケーブルを買った方がいいと思います。
家庭用充電器・・・私の場合、AUKEY USB充電器 Quick Charge 3.0搭載 ACアダプター 10ポート 70Wを使っております。2ポートのみがQuick Charge 3.0に対応しております。他に、iPad, Android TVのリモコン、単三電池、PS Vitaなど充電しております。
充電速度テスター・・・結構これがないとどれぐらいの速度で充電しているのかわからなかったりします。Galaxy C9 Proであればスクリーンに急速充電中と出てくるのですが、画面をオフにしないと急速充電は実現していなかったりします。もちろんケーブルによって速度に差があることもこれなしでは気づきません。重要アイテムだと思います。12Vに対応したものをお勧めします。
シガライター用充電器・・・先ほど紹介した、AUKEY USBカーチャージャー 36W Quick Charge 3.0辺りの物お勧めです。
単三電池充電器・・・充電したモバイルバッテリーから単三電池を充電することを想定しているのですが、富士通 USBモバイル急速充電器 「単3形ニッケル水素電池4個付き」 FSC342FX-W(FX)TであればmicroUSB端子から充電できるので食事中などに充電しておくことが可能で便利です。
Galaxy C9 Proを8.92V, 1.66Aで充電中
ここまで出てきた商品のおさらい
これで、これまで外にでるとモバイルバッテリーが手放せなかったのですが、常に充電しなければいけない状態ではなくなりました。また、Xperia M4 Dualでは、Waseというカーナビゲーションアプリを使いながら運転しているとバッテリーが減っていく現象があったのですが、この急速充電でほぼ解決いたしました。ただ、車に置いていると直射日光が当たり安全のため充電を停止しますというメッセージがでてくるのですが、エアコンの正面にスマホを置けるようにして冷やせば充電するようになりました。
残念なのが、iPhone, iPadではまだこれほどの急速充電には対応しておらず、次世代のiPhone, iPadがUSB-Cになるといううわさもあり急速充電にも対応する可能性が高そうなので期待はしております。MacbookはすでにUSB-Cになっておりますので十分期待はできると思っております。